中島インター付近に設置した、大型案内標識です。
ドライバーの車両誘導を的確におこなう為、標識板の矢印が進行方向別に色分けされているのがわかります。
標識サイン 施行事例の関連記事
-
標識サイン 施工事例15
更新日:2015-05-05これも新幹線絡みのお仕事です。なぜだかわかりますか?そう、車窓から見える河川名認識の為の、施設名標識なのです。
-
標識サイン 施工事例14
更新日:2015-05-042015年の3月に開業した、北陸新幹線関連の仕事です。駅方面の案内に、新しく新幹線のピクトマークを入れ、より分かりやすい標識の設置に寄与することが出来ました。
-
標識サイン 施工事例13
更新日:2015-05-04よく見かける消火栓標識です。この身近な標識の設置も私たちの仕事です。この標識があるから、消防士さん達が迷わず消火活動が行える、そんな思いで、いつも仕事をしています。
-
標識サイン 施工事例12
更新日:2015-05-04これは、落書き禁止を警告した標識です。コンクリートの壁面にアンカー留めした施工事例です。
-
標識サイン 施工事例11
更新日:2015-05-03立山山麓トレッキングコースを案内したサインを設置した事例です。車両・機械の行けない箇所での設置を行った場所も有り、苦労した経験が今でも忘れません。
-
標識サイン 施工事例10
更新日:2015-05-03松川の歴史と越中万葉の歌碑・歌石板を説明したサインを設置した事例。春には桜を見ようと多くの人がここを訪れます。松川べりの桜は全国の「さくら名所100選の地」にも選ばれ、うるおいのある憩いの場として県民に広く利用されています。