新湊大橋の白線を施工した時の写真です。
ペイント自走式区画線と言って、車両を運転しながらラインを引く工法です。
新設の舗装だったので、皆、緊張しながら施工してました。(笑)
道路区画線(白線・ライン引き) 施行事例の関連記事
-
道路区画線(白線・ライン引き)12
更新日:2015-04-27これも空港滑走路内にある区画線の一つ、接地点標識です。これを目印に、飛行機が空港に着陸する大変重要な標示となっております。
-
道路区画線(白線・ライン引き)11
更新日:2015-04-26これは空港滑走路内に施工された、停止位置案内標識です。標識といっても区画線で施工されています。パイロットが正確に飛行機を停止する為には欠かせない区画線標示の一つです。
-
道路区画線(白線・ライン引き)10
更新日:2015-04-26通常、溶融式区画線は、スリッター方式といって、材料自重で、専用機械から材料が塗布されますが、写真に見られるように、これは、溶融噴射式といって、スリットに取り付けられているロールとブラシで溶融材を噴射する工法です。
-
道路区画線(白線・ライン引き)9
更新日:2015-04-26区画線(白線・ライン)は、引くだけではありません。古くなった区画線や、設置位置が変更になる区画線は、消さなければなりません。ラインイレイザー(抹消機)という機械にて、区画線を削り取ります。
-
道路区画線(白線・ライン引き)8
更新日:2015-04-25この施工写真は、物流会社の構内道路に、進入禁止マークを施策した事例です。一般車両が誤進入するのを防ぐ為の安全対策の一環としてご採用頂きました。
-
道路区画線(白線・ライン引き)7
更新日:2015-04-25これも溶融手動式の工法ですが、材料が青色で、且つ滑り止め材も混入されています。これは、路肩を青色着色することによって、歩行者通路を明確にする効果があり、近年多くの自治体が通学路対策として路面のカラー化に取り組んでいます。